ARTISTS
プロフィール
1936年東京に生まれる。1959年、東京芸術大学美術学部彫刻科を卒業後、3年間副手を務める。1960年、第45回二科展に初入選、以後66年まで出品。1960年代後半から70年代前半にかけて彫刻公募展にて受賞を重ね、73年には神奈川県立近代美術館にて初の回顧展を開催するなど、早くから評価を受ける。80年、86年の2度にわたり、現代美術の祭典・ヴェネチア・ビエンナーレの日本代表に選出されたほか、美術館での個展も多数開催されるなど、日本の現代彫刻家の第一人者として活躍。1973年から文化庁派遣研究員としてフランスに1年間滞在。1975年から84年まで武蔵野美術大学にて、1990年から2003年にかけて多摩美術大学にて教鞭を執る。2003年に急逝。 初期から鉄を素材とした彫刻を手がけ、後に銅や鉛といった金属や、木、石膏、硫黄などの様々な素材によって、人間と自然との関係性を問う思索的な作品を制作。1985年には高輪現代美術館の庭園を手がけ、また1995年にはゴミ処分場建設への反対運動から、トラスト地に《緑の森の一角獣座》を設置するなど、大規模な野外作品も多い。「100線」は小型の金属容器に造形物を封入した100個のオブジェによる作品シリーズで、「線」とは地平線を意味する。「新100線」「エクストラ100線」「新々100線」とシリーズ毎にモチーフやテーマを変えて続けられた。
主な個展
2015 | 「若林奮展―飛葉と振動」名古屋美術館/愛知、足利市県立美術館/栃木、神奈川県立近代美術館 葉山/神奈川、府中市美術館/東京、うらわ美術館/埼玉 |
2015 | 「若林奮展」ケンジタキギャラリー/愛知 |
2013 | 「若林奮―仕事場の人 DRAWING 1955-2003」多摩美術大学美術館/東京 |
2013 | 特集展示「父 若林奮」横須賀美術館/神奈川 |
2012 | 「若林奮Bibliography」横田茂ギャラリー/東京 |
2012 | 「若林奮―記憶」ケンジ タキギャラリー/愛知 |
2010 | 「若林奮展―水没」ケンジ タキ ギャラリー/東京 |
2010 | 「若林奮Dog Field Drawing 1980-1992」多摩美術大学美術館/東京 |
2008 | 「若林奮 VALLEYS」 横須賀美術館/神奈川 |
2007 | 「若林奮 DAISY 1993-1998」多摩美術大学美術館/東京 |
2005 | 「若林奮 くるみの樹 DRAWING 1999-2003」多摩美術大学美術館/東京 「若林奮 版画展―デッサンと彫刻の間」世田谷美術館/東京 |
2003 | 「若林奮―振動尺をめぐって」 川村記念美術館 「飛葉と振動―2003」横田茂ギャラリー/東京 |
2002 | 「若林奮展」 豊田市美術館 |
1997 | 「若林奮1989年以後」 名古屋市立美術館/愛知、神奈川県立近代美術館/神奈川、大原美術館/岡山、高知県立美術館/高知 「ISAMU WAKABAYASHI」マンハイム市立美術館、アーヘン・ルードヴィッヒ・フォーラム/ドイツ |
1996 | 「煙と霧-若林奮展」足利市立美術館/栃木、郡山市立美術館/福島、山形美術館/山形 |
1995 | 「若林奮―素描という出来事」 東京国立近代美術館/東京 |
1988 | 「若林奮:1986.10~1988.2」 北九州市立美術館/福岡 |
1987 | 「今日の作家 若林奮展」 東京国立近代美術館/東京、京都国立近代美術館/京都 |
1980 | 「若林奮 素猫」雅陶堂ギャラリー |
1977 | 「若林奮展」雅陶堂ギャラリー |
1973 | 「若林奮 デッサン・彫刻展」神奈川県立近代美術館/神奈川 |
主なグループ展
2015 | 「机のうえの旅―楽しい現代美術館―」千葉市美術館/千葉 |
2014 | 「スサノヲの到来―いのち、いかり、いのり」足利市美術館DIC川村記念美術館/千葉、北海道立函館美術館/北海道、山寺芭蕉記念館/山形、渋谷区立松濤美術館/東京 |
2013 | コレクション2「戦後の彫刻:素材という観点から」国立国際美術館/大阪 |
2013 | 「ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか/彫刻と呼ばれる、隠された場所」武蔵野美術大学美術館/東京 |
2013 | 「水彩画 みずえの魅力―明治から現代まで」平塚市立美術館/神奈川 |
2013 | 「町田ゆかりの作家」町田市立国際版画美術館/東京 |
2013 | 「Re:Quest―1970年代以降の日本の現代美術」展 ソウル大学美術館/韓国 |
2012 | 「Relation:継がれるもの―語りえぬもの」武蔵野美術大学美術館/東京 |
2011 | 「淀井敏夫の系譜展」あさご芸術の森美術館―淀井敏夫記念館/兵庫 |
2011 | 「開館60周年現代美術の展開」神奈川県立近代美術館/神奈川 |
2011 | 「空虚の形態学」東京国立近代美術館/東京 |
2010 | 「MASK―仮の面」千葉市美術館/千葉、足利市美術館/栃木 |
2009 | 「日本の美術館名品展」 東京都美術館/東京 |
2003 | 「作家からの贈り物」 新潟市美術館/新潟、三隅町立香月美術館/、芸術の森美術館/、高知県立美術館/高知ほか |
2001 | 「Ikiro/Be Alive」 クレラー・ミューラー美術館/オランダ |
1992 | 「語り出す鉄たち-今日の金属彫刻から-」東京都美術館/東京 |
1990/ 1991 |
「プライマル・スピリット-今日の造形精神」ハラミュージアムアーク/群馬、ロサンゼルスカウンティー美術館、シカゴ現代美術館、フォートワース近代美術館/アメリカ、ナショナル・ギャラリー/カナダほか |
1986 | 第42回ヴェネツィア・ビエンナーレ、日本館/ヴェネツィア、イタリア |
1980 | 第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ、日本館/ヴェネツィア、イタリア |
1975 | 第13回ミッデルハイムービエンナーレ ミッデルハイム美術館/ベルギー |
1972 | 「戦後日本美術の展開―具象表現の変貌」 東京国立近代美術館/東京 |
1970 | 「第2回現代彫刻展」神戸須磨離宮公園/兵庫 |
1968 | 「第9回現代日本美術展」東京都美術館/東京 「第1回インドトリエンナーレ」デリー、インド |
1967 | 「第2回現代日本彫刻展」宇部野外彫刻美術館/山口 |
参考資料
WAKABAYASHI STUDIO website
「若林奮 Dog Field DRAWING 1980-1992」カタログ(多摩美術大学、2010)
「若林奮―1989以後」カタログ(東京新聞、1997)
「若林奮:1986.10-1988.2」カタログ(北九州市立美術館、1988)
出展アーティスト
(アルファベット順)
- 赤塚祐二
Yuji Akatsuka
- ヨゼフ・ボイス
Joseph Beuys
- チェン・ルオビン
Chen Ruo Bing
- アンソニー・カロ
Anthony Caro
- 藤澤江里子
Eriko Fujisawa
- 藤原勇輝
Yuki Fujiwara
- 福留章太
Shota Fukudome
- 原口典之
Noriyuki Haraguchi
- 張替正次
Shoji Harikae
- 井垣秀夫
Hideo Igaki
- 石田貴裕
Takahiro Ishida
- 小林正人
Masato Kobayashi
- 古賀亜希子
Akiko Koga
- 黒川弘毅
Hirotake Kurokawa
- サーシャ・マリャノヴィッチ
Saša Marjanović
- 丸山直文
Naofumi Maruyama
- 松澤宥
Yutaka Matsuzawa
- サイモン・モーレイ
Simon Morley
- 村上友晴
Tomoharu Murakami
- 村岡三郎
Saburo Muraoka
- 中村宏太
Kota Nakamura
- 大塚泰子
Yasuko Otsuka
- PH スタジオ
PH STUDIO
- アレクサンドル・ロトチェンコ
Alexander Rodtschenko
- 関根伸夫
Nobuo Sekine
- リチャード・セラ
Richard Serra
- 鷲見和紀郎
Wakiro Sumi
- 竹川宣彰
Nobuaki Takekawa
- ミラン・トゥーツォヴィッチ
Milan Tucović
- リ・ウーファン
Lee Ufan
- 若林奮
Isamu Wakabayashi
- 渡辺英司
Eiji Watanabe
- 山井隆介
Ryusuke Yamai